マイマップを作ってみよう!
地図アプリ、特にGoogleマップは、とても便利ですよね。方向音痴な私も、スマホ+地図アプリのおかげですっかり道に迷うことも(ほとんど)なくなりました。
便利なGoogleマップですが、自分用の地図を描けることをご存知でしょうか?
それが、マイマップという機能です。
マイマップの機能を使うと、こんな事ができるようになります。
・お気に入りのカフェやお店の情報をマップ上に表示できる
・旅行で行く先、行った先の情報をマップ上に表示できたり、ルートを調べたりできる
・営業で回る先をリストアップ。契約先もマップ上に表示して、それぞれの表示を入れ替えたりできる
後はアイデア次第で色々できると思うのですが、機能でいうと、
・好きな場所にピンを立てることが出来る
・立てたピンに対して、テキストや画像など、好きな情報を登録することが出来る
・ピンのグループを複数作ることができて、グループごとに表示/非表示を切り替えることが出来る
・ピンに名前を付けて、名前をリスト表示させることができる
・作った地図を、他の人に共有することも出来る
といったことが可能です。他にも色々な機能があると思いますが、これだけ覚えるだけでも便利に使えると思います。
1.新しいマイマップを作成する
1.マイマップにアクセスします。
下の画像は既に1つ作成済のマップが表示されていますが、「新しい地図を作成」ボタンをクリックしてマイマップを作成します。
このように、ピンが立っていない日本地図が表示されました。
この新しい地図に、名前を付けてみましょう。今回は、私が運営しているプログラミング塾の教室で地図を作ってみることにします。
「無題の地図」をクリックすると、地図の名前を入力することができます。
2.レイヤの名前を変更する・レイヤを追加する
入力した地図の名前が、反映されました。次に、レイヤ(グループ)に名前をつけます。小学生向けと中学生向けの教室が分かれているので、それぞれレイヤを作って名前を付けていきます。
はじめから、「無題のレイヤ」が作られているので、そこをクリックして名前を変更します。
次に、レイヤを追加します。「レイヤを追加」をクリックすると、新しいレイヤが表示されるので、先ほどと同様に名前を変更します。
3.住所を検索して、ピンを立てる
住所を入力して、検索してみましょう。地図がその住所近辺に拡大され、ピンが表示されました。
「地図に追加」をクリックすると、作成したレイヤ上に、ピンの住所が追加されます。
どのレイヤに追加するかは、レイヤの表示部分をクリックすることで、そのレイヤが選択されます。この住所の教室は小学生向けなのですが、間違えて中学生向けに追加してしまいました。そんな時は、登録されたピンの名前部分をドラッグ&ドロップで、正しいレイヤに移動させることができます。
4.ピンの情報を追加・編集する
ピンに表示されている情報は、編集アイコンをクリックすることで編集することができます。
保存すると、レイヤに登録されている名前も更新されます。他にも、ピン情報の編集では、他にもピンの色を変えたり、画像を追加したりできます。今回はその説明は省きます。(各アイコンをクリックすることで、簡単に行えます)。
こんな感じに、各教室の情報を登録していきます。
5.作った地図を、共有してみよう
マイマップは、最初の設定では、自分自身しか見ることが出来ないようになっています。
もちろん、プライベートなマップとして楽しむのも良しなのですが、使い方によっては、他の人にも地図を見て欲しいこともあると思います。
マイマップには、地図を共有できる設定もあります。
「共有」をクリックします。
「アクセスできるユーザー」の設定は「非公開」になっています。「変更」をクリックして、設定を変更します。
インターネット上で誰でも検索できる設定と、リンクを知っている人がアクセスできる設定があります。今回は、リンクを知っている人がアクセスできる設定にします。
「共有するリンク」に記載のURLが、地図を共有させたい人に周知するURLになります。
これで、共有の設定は完了です。私が作った地図も、共有してみました。下記URLをクリックすると、地図を閲覧することができます。
https://drive.google.com/open?id=1jgbwJFD7qaD96U7898XXRhfrOLMovoFc&usp=sharing
6.まとめ
いかがだったでしょうか?今回は、細かい機能の説明は省きましたが、基本的な地図はこれで作ることが出来るようになりました。プライベートなマップで楽しむも良し、自分の仕事に活かすも良し。アイデア次第で色々な使い方が出来ると思いますので、お試しください!