先週は、ホームページ改装中でした
先週の数日間、ホームページが正常に表示されない不具合が発生しました。私たちはこのホームページを「WordPress(ワードプレス)」を使って作っているのですが、今後継続して使っていくのに便利そうな新しい「テーマ(テンプレートのようなもの)」に挑戦しています。
まだ3人とも新しいテーマの使い方に慣れておらず、ご迷惑をお掛けしましたが、それぞれがスキルを上げることで、改装を進めています。

「まちのシステム屋さん」ホームページの役割
ホームページが他のSNSやブログ等のメディア媒体と決定的に違うところは、「媒体固有の制限にしばられず、色々なことができる」ことだと思います。もちろん、完全に制限がないわけではないのですが、他のメディアに比べて「自由に役割を持たせる」ことが可能です。
「まちのシステム屋」さんホームページには、
商品メニューとして、営業ツール的な使い方を担う
役割も持たせていきたいと思っています。
そのために今回の改修で行ったことをご紹介します。
柱となるサービスに名前をつける
「まちのシステム屋さん」で今後展開していきたい主要なサービスに、名前をつけました。既に展開中のものもありますが、
・「パソコン駆け込み寺」:桃谷のギャラリーKONOMURAを拠点として、毎週無料企画を行っていき、活動全体の認知度を上げる
・「カフェ出張講座」:有料講座を、カフェ開催のイベントとして提案していく
・「マンツーマン出張講座」:マンツーマン向けに、内容・場所・時間に融通をきかせた講座を開設する
・「制作・開発」:システム開発やWebサービス、デザイン制作などを、お仕事として請け負う
1記事1サービスとなるように、見せ方を工夫する
ホームページに載せる情報は鮮度も大事ですが、毎回管理者が情報を集約してホームページを更新していくのは大変です。
今回取り組んだのは、「1記事1サービスとなるような見せ方」です。
ブログの1記事を更新すると、必要な箇所の表示が更新されるというものです。
中尾が開発できるサービスを、ブログの記事として投稿すると、最新情報として表示される

中尾のプロフィールページに飛ぶと、私のサービス一覧の一つとして表示される
「制作・開発」のページに飛ぶと、制作・開発の商品メニューとしても表示される

こうすることで、担当者がブログを更新することで、商品メニュー・サービス一覧がレイアウト含めて更新していきます。
・柱となるサービスが増えた
・スタッフが増えた
などの場合も、スムーズに対応することができます。
いかがだったでしょうか?
このホームページはまだ完成しておりません。今後も改装を重ね、その内容含めてお伝えできればと思います。