事務作業や書類作成、
お客さまとのメールのやり取りなど、
ビジネスになくてはならないパソコン。
相手や用途こそ違うものの、
1日に同じ単語を10回以上使うことも
珍しくありませんよね。
そして、
思うように文字が変換されないと、
変換ボタンを押す指につい力が…
なんてことも(笑)
「もっと入力がスムーズになれば良いのになぁ…。」
と思ったことはありませんか?
そんな方にオススメしたいのが、
パソコンの『辞書登録』という機能です。
※ちなみに、
今回はパソコンについてご紹介しますが、
スマホでも設定できますよ!
『辞書登録』機能とは?
もともとは、
言葉の正しい表記と読み方を
あらかじめパソコンに登録し、
入力時の誤変換をなくす機能
のことを指します。
例えば、
「保険」と「保健」など、
同じよみでも異なる漢字や、
「放出」といった
漢字への変換が難しい固有名詞などを
スムーズに変換したい場合に使われます。
『辞書登録』機能のおすすめの使い方とは?
私がおすすめしたい使い方は、
この『辞書登録』機能を活用して、
ビジネスシーンでよく使われる言葉も
パソコンへ登録しちゃおう!
というものです。
使用するパソコンの種類によって
若干の違いはあるものの、
基本的には100文字くらいまでなら
辞書登録ができると思います。
社名やメールアドレスなどはもちろん、
「お疲れさまです。」
「いつもお世話になっております。」
などのお決まりの言葉(文章)も、
1秒くらいで変換できちゃいますよ!
登録作業こそ
面倒だと感じるかも知れませんが、
一度登録してしまえば
1〜3文字の入力だけで変換できるので、
かなりの時短につながります。
『辞書登録』の方法
それでは、
実際の登録方法をご紹介していきます。
今回は、多くの方がお使いの
Windowsパソコンでの登録手順です。
(Windows10の Microsoft IMEに単語を登録する方法になります)
『辞書登録』の方法:手順1
※画像をタップすると、大きな画像をご覧いただけます。
『辞書登録』の方法:手順2
『辞書登録』の方法:手順3
ここでは、
単語:「よろしくお願いします。」
よみ:「よろ」
と入力しました。
『辞書登録』の方法:手順4
『辞書登録』の方法:手順5
以上で完了です!
先ほどの例ならば、
「よろ」と入力するだけで
「よろしくお願いします。」
という変換候補があらわれます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
些細なことかも知れませんが、
「塵も積もれば山となる」とは
よく言ったものです。
単純な入力作業だからこそ
少しの工夫で時短をして、
できた時間を注力したい業務に回せば
仕事の質も上がると考えています。
今日から
よく使用する言葉はどんどん登録して
作業効率をアップさせましょう!
それでは、
今回も最後まで読んでくださり
ありがとうございます^^
充実した1週間をお過ごしください!